【中学受験 算数 図形】偏差値63に届いた!本当によかった「おすすめ教材5選」

この記事でわかること
  • 息子が実際に使って「本当に効果があった」と感じた教材だけを紹介します。
  •  入門 → 演習 → 応用 → 実践の流れで、どの教材をどの段階で使えばいいかが分かります。
  •  私自身も図形が苦手だったので、親が教えられなくても安心して任せられる教材を中心に選びました。

中学受験の算数、とくに「図形」で苦戦していませんか?

ぽんまま

わが家の息子も図形は大の苦手で、小5の冬に受験勉強を始めたころは、どこから手をつければいいか分かりませんでした。
私自身も図形は不得意で、解説に頼るしかありませんでした。


教材を組み合わせて演習量を増やした結果、首都圏模試で偏差値63まで伸ばし、中堅校に合格することができました。

この記事は、同じように「図形で伸び悩んでいる」お子さんを持つご家庭に、きっと役立つと思います!

目次

子どもの図形嫌いはなぜ起きやすい?

図形は「ひらめき」「イメージ力」が求められるため、ただ暗記するだけでは通用しません。

また、親が解法を説明しにくい分野でもあるため、家庭学習でのサポートが難しい科目です。

ぽんまま

私も解説を見てもすぐに理解できないことが多く、息子には「とにかく教材を信じてやってごらん」と伝えるしかありませんでした。

だからこそ、良質な教材に頼ることが一番の近道だと実感しました。

【中学受験 算数 図形】おすすめ教材5選

息子に使った順序は以下のとおりです:

  1. 図形の必勝手筋 平面図形編(型の導入)
    図形の必勝手筋 立体図形編(型の導入)
  2. すらすら解ける魔法ワザ(基礎演習を反復)
  3. 算数図形問題完全マスター(標準~応用へステップアップ)
  4. 塾技100(応用力の強化)
  5. でる順過去問307問(実践レベルで仕上げ)

模試本番で「この問題、見たことある!」という体験が増え、実際に点数アップにつながりました。

ぽんまま

親としては教材選びだけサポートし、解説や演習は子ども自身の力に任せました。それで十分成果が出たのが嬉しかったです。

ここからはレベル別に教材を詳しくご紹介します!

\楽天ブックスで口コミチェック/

【導入編】理解を助けるテキスト兼問題集

図形が苦手な子にまず必要なのは「どう解くのか」という解法の“型”をつかませることです。

いきなり多くの問題を解いても解き方が定まっていなければ伸びにくい。

そこで重宝したのが「図形の必勝手筋」です。

図形の必勝手筋  平面図形編/立体図形編

この教材について
立ち位置
  • 「解法パターン集」+問題カード形式のテキスト兼問題集
定価
  • 各 2,420円(税込)
特徴
  • 44の解法手筋(パターン)を体系的に学べる
  • 本冊で理解し、カードで反復練習ができる
  • 初学者でも「型」を覚えやすい構成
実際の声
中受ママさん

型がはっきりしているので“考え方の道筋”が見えてきた

中受ママさん

カードを毎日数枚ずつ使うだけで、解き方が定着しました

おすすめの子
  • 図形の解法の“型”をまず身につけたい子

【演習編】苦手を克服する問題集

型を覚えたあとは、とにかく演習を重ねて自信を持たせるのが重要です。

ぽんまま

演習段階では「数と質のバランス」が鍵。わが家では次の3冊を使い分けました。

すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題

この教材について
立ち位置
  • 図形問題特化型の「問題集+解説書」
定価
  • 1,980円(税込)
特徴
  • レベル感は基礎~標準
  • 骨組みから丁寧に解説されていて、自学向け
  • 入門~標準レベルの問題が豊富
実際の声
中受ママさん

“どう考えるか”が丁寧に書かれていて親が教えなくても大丈夫だった

おすすめの子
  • 図形の基礎を自力で繰り返し鍛えたい子

算数図形問題完全マスター

この教材について
立ち位置
  • 標準~応用問題をまとめた「問題集」
定価
  • 1,430円(税込)
特徴
  • レベル感は標準~応用
  • 図形問題を一冊にまとめて、網羅的に演習可能
  • 無駄が少ないレイアウトで使いやすい
実際の声
中受ママさん

全体像がつかめて、自信をもって模試に臨めるようになった

おすすめの子
  • 次のステージ(標準~応用)にステップアップしたい子

【応用編】得点力を伸ばす問題集

標準からさらに一歩抜け出すなら、解法の“技”を身につけて応用力を磨きましょう。

ここで紹介する「塾技100」は、もう一段上を目指す子に最適です。

塾技100 算数


この教材について
立ち位置
  • 入試頻出の100技を整理した「解法パターン問題集」
定価
  • 2,420円(税込)
特徴
  • レベル感は応用
  • 「技+例題+チャレンジ問題」の見開き構成
  • 図形・関数分野が中心、効率的な技術整理に向く
実際の声
中受ママさん

通塾していても使える“家庭用の技辞典”として便利

おすすめの子
  • 応用力をつけて得点力を伸ばしたい子

【実践編】仕上げの過去問演習

最後は問題形式に慣れるための実践段階。

実際の入試レベルに触れて、経験値を上げておけば本番でも安心です。

でる順過去問 図形 合格への307問

この教材について
立ち位置
  • 過去問演習
定価
  • 1,078円(税込)
特徴
  • レベル感は実践
  • 図形分野に絞った307問収録
  • 出題頻度順に並んでいて効率的
  • 問題編と別に解答編あり
実際の声
中受ママさん

“見たことある形式”が本番で何度も出てきて得点につながった

おすすめの子
  • 本番形式の問題に慣れておきたい子
スクロールできます
教材名定価(税込)立ち位置レベル特徴おすすめポイント
中学入試 カードで鍛える図形の必勝手筋 平面図形編/立体図形編各2,420円解法パターン集/テキスト兼問題集入門~基礎/標準44の必勝手筋を学び、カードで反復練習できる図形の“型”を体系的に身につけたい子
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題1,980円問題集+解説書基礎~標準苦手でも取り組みやすく、丁寧な解説基礎~標準問題を繰り返して克服したい子
中学入試 算数図形問題完全マスター1,430円標準~応用問題集標準~応用図形問題を網羅的に収録、シンプルで見やすい図形全体を体系的に練習したい子
中学入試 算数 塾技1002,420円解法パターン問題集応用入試頻出の100技を整理、見開き完結形式応用力を強化して得点につなげたい子
中学入試 でる順過去問 図形 合格への307問1,078円過去問演習集実践図形分野のみ307問、頻出順で効率的実際の入試問題で仕上げたい子

まとめ

  • 図形は「導入で型を学び → 演習で慣れ → 応用で得点力 → 実践で仕上げ」の流れが大事
  • 良質な教材を組み合わせれば、親が教えられなくても成果が出る
  • 実体験として、偏差値63まで伸ばすことができた

図形が苦手でも、正しい教材選びと演習の積み重ねで必ず克服できます。

ぜひお子さんに合った教材を選んで、合格への一歩を踏み出してください。

次に読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次