中学受験の計算問題、どう対策する?
中学受験を目指すにあたって、算数の「計算」は基礎中の基礎。
とはいえ、毎日コツコツ計算練習を続けるのは、親も子もなかなか大変です。
そんな中、我が家で重宝したのが「中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問 」でした。
リンク
実際に使ってみて感じたこと
この教材は、過去問を分析して「よく出る計算問題」をテーマ別に並べている構成が特徴です。
毎日10問ずつ朝学習で使っていましたが、出題のされ方にパターンがあり、慣れるとかなりスピードが上がりました。
うちの子(ゲーム好き・本嫌いタイプ)でも、1問ごとの難易度がそこまで高くないので「やらされ感なく」取り組めました。
「今日はここからここまで!」と線を引いて、タイマーを使って解かせると、ちょっとしたゲーム感覚になっていました。
おすすめポイント
- 頻出パターンを重点的に演習できる:効率重視のご家庭にぴったり
- シンプルで取り組みやすい:朝学習やすき間時間に最適
- タイムを意識する練習ができる:スピードと正確性が自然に身につく
こんなご家庭におすすめ
・毎日の計算練習の教材に迷っている
・苦手分野の洗い出しと反復を同時にしたい
・受験直前の総仕上げとして使える問題集を探している
まとめ
中学受験では「速く・正確に」計算できることが合格の土台になります。
この教材は、基礎から実戦までバランス良く対策できるので、我が家では最後まで使い倒しました。
他の算数教材との相性もよく、基礎の定着+演習量の確保にもってこいの1冊です。
リンク