【中学受験】規則性がニガテな子におすすめ!分野別集中レッスン「算数・規則性」の実体験レビュー

【算数】中学受験の教材

「規則性」は中学受験での壁のひとつ

中学受験の算数の中でも「規則性」は、センスが必要と思われがちな分野です。
うちの息子は算数自体は得意でしたが、「規則性」だけはいつもつまずいていて、問題文を読んでも何から手をつけたらいいか分からないという状態が続いていました。

そんな時に見つけたのが「中学入試 分野別集中レッスン 算数【規則性】」です。
実際に使ってみて、「規則性」に対するハードルが大きく下がったと感じています。

教材の特徴

この教材の良さは、パターン別に規則性問題が整理されている点です。
「数列」「図形の並び」「周期性」などテーマごとに問題が並んでいるので、同じ考え方を反復しながら身につけることができます。

実際の使い方

朝学習には少し重いので、夜の学習タイムや週末の演習時間に使っていました。
1ページ1テーマに絞られているので、「今日はこれだけ」と区切って取り組みやすいのもメリットです。

問題ごとに解説がしっかりしていて、「なぜそうなるのか」が図解でわかるので、途中式が苦手な子でも納得しやすい構成です。

おすすめポイント

  • テーマ別で反復できる構成:同じタイプの問題を繰り返して理解できる
  • 苦手な単元だけ選んで使える:効率よく対策できる
  • 解説が詳しい:親がサポートしやすい

わが家での成果

苦手意識のあった「規則性」ですが、この教材を2周したあたりから息子の目が変わってきました。
「このパターン、前にやったやつだ!」と気づけるようになり、模試でも正答率が上がりました。

特に図形の規則や塗りつぶし問題での正解率が上がったのは、この教材で「見抜く力」がついたからだと思っています。

まとめ

中学受験の算数で、「なんとなく」では通用しないのが規則性。
分野別集中レッスンシリーズのこの一冊は、考え方のパターンを視覚的・体系的に学べる点で本当におすすめできます。
苦手克服を目指すご家庭は、ぜひ取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました