リンク
生物が苦手なわが子が「見てわかる・書いて覚える」で点が取れるようになった教材
うちの子は理科の中でも生物分野が特に苦手でした。
理科は好きでも、植物のつくりや消化のしくみといった「暗記系の理解」がどうにも頭に入らない。
「物理や化学は考えればわかるけど、生物は無理。興味ない。」と何度言われたことか…。
そんなときに試してみたのが、「中学入試 基礎ドリ 理科【植物・動物・人体】」です。
苦手な単元が“絵と表”でスッと頭に入る
この教材の魅力は、ビジュアル重視の解説と、語句の整理された図表。
「花のつくり」や「血液の流れ」など、文字だけで覚えにくかった内容が、視覚で理解しやすくなっていました。
子どもも「これならなんとなくイメージがつかめる」と前向きに取り組め、「これは覚えた方がいい」という要点がはっきりしているのも続けられた理由です。
確認問題が“ちょうどよく解ける”レベル感
基礎ドリシリーズ全般に言えることですが、確認問題の難易度が「高すぎず、簡単すぎない」のが秀逸です。
特にこの生物編は、用語をただ答えるだけでなく、関係性を理解させる問題もバランス良く配置されており、
「覚えただけじゃなくて、意味がわかったか確認できる」のがよかったです。
塾の自習室で“スキマ時間”に活躍
うちの子は個別指導塾に通っていましたが、自習室での空き時間にこの教材を持ち込んで1単元ずつ進めていました。
1回10分〜15分程度で取り組めるボリュームなので、自宅でも朝学習や寝る前にちょこっと学習にぴったり。
本人いわく「覚えるポイントがわかるから、暗記の優先順位がつけやすい」とのこと。
模試でも生物分野の正答率が上がってきて、先生に褒められたのも自信になっていました。
親として助かったポイント
- 「ここが大事!」が明確なのでコピーして何度も使いやすい
- テキストが進んでいるか、ページ数で把握しやすい
- 用語の覚え直しやテスト前の見直しにも使える
こんなお子さんにおすすめ!
- 理科が好きでも生物分野だけ苦手な子
- 絵や表で整理された教材のほうが理解しやすい子
- 模試や確認テストで安定して点を取りたい子
まとめ:生物分野の“入口”として非常におすすめ
「基礎ドリ 理科【植物・動物・人体】」は、生物が苦手な子にとって、最初の一歩にぴったりな教材でした。
問題数も多すぎず、継続しやすい。「自分でもできる」という実感を持たせてくれた1冊です。
リンク