【中学受験】塾なしでも合格できる?工夫と勉強法を徹底解説

【体験談など】中学受験のいろいろ

【中学受験】塾なしOK!学習の工夫と勉強法を徹底解説します!

塾なしで中学受験は本当にできるの?

「中学受験は塾に通わないと無理なのでは?」と感じる方も多いと思います。実際、多くのご家庭では塾を利用していますが、塾に通わず自宅学習だけで合格しているお子さんもいます。ただし、塾なしでの中学受験には工夫と計画性が必須です。

特に、学校の授業だけではカバーしにくい「算数の特殊算」や「理科・社会の中学受験特有の知識」をどのように習得するかが大きな課題となります。

塾なし中学受験のメリットとデメリット

メリット

  • 塾の授業料がかからず、経済的な負担を抑えられる
  • 子どものペースで学習を進められる
  • 親が学習の進度を把握しやすい

デメリット

  • カリキュラム管理や進度管理を親が担う必要がある
  • 過去問演習や模試の機会が少なくなりがち
  • 算数の特殊算や記述問題など、独学では理解が難しい分野がある

算数の特殊算はどう対策する?

塾なしの中学受験で最もネックになるのが算数の特殊算です。和差算、植木算、旅人算、仕事算など、学校では習わない解法が多くあります。これらを自宅で学ぶためには、分かりやすい教材選びがカギとなります。

魔法ワザシリーズ

図解が多く、考え方の基礎から特殊算を理解できる 参考書 兼 問題集。初めて特殊算に触れるお子さんにもおすすめで、苦手意識をなくしやすいのが特徴です。何冊かシリーズで出ていますので、お子さまにあったものを選んでください!ちなみに、我が家は算数だけではなく、同シリーズの「理科」もコンプリートしてます(笑)

自由自在

中級〜上級レベルの受験用参考書。解法のパターンを整理し、応用力を高められます。幅広い単元を網羅しており、入試対策としても活用しやすいです。

塾技

塾で教わるテクニックが詰まった問題集。入試問題を解くための実践的な演習ができ、スピードと正確性を養えます。

塾なし中学受験で使える通信教材

塾なしで中学受験を目指す場合、通信教材の活用が大きな支えになります。ここではおすすめの2つをご紹介します。

スタディサプリ

スタディサプリは、プロ講師による映像授業が見放題の学習サービスです。1本15分前後の短い授業で、苦手単元をピンポイントで学習できるのが特徴です。算数の特殊算や理科・社会の知識分野も丁寧にカバーしており、塾なし家庭にとって大きな助けとなります。

また、月額料金が比較的リーズナブルで、テキストもダウンロード可能。費用を抑えながら効率的な学習ができます。

登録後、無料期間がありますので、ぜひ試してほしいです!

(我が家はヘビーユーザーでした。そして、中学生になった今では「中学生版」を使っています!長年つかうほど、良質な授業なのです!!←どうか伝わってほしい・・。)

Z会(中学受験コース)

Z会は問題の質の高さに定評があり、難関校を目指すお子さんにも対応できる教材です。記述問題や思考力を問う問題が多く、単なる暗記に頼らない本質的な理解を育てます。

さらに、添削課題によって答案作成力が磨かれる点も魅力です。親が見落としがちな細かい解答のクセや表現も、添削指導で適切に修正してもらえます。進度管理がしっかりしているため、塾なしでも安心して学習を進めやすいのもポイントです。

どこまでの学校を目指せる?

塾なしで難関校合格を目指すのは正直ハードルが高いです。カリキュラムが重厚で応用問題が多い学校ほど、塾のサポートが必要になる傾向があります。

一方で、中堅校レベルであれば十分に合格可能です。合格圏の偏差値が50〜55程度の学校を目標にするなら、スタディサプリやZ会、参考書を組み合わせてしっかりと対策を重ねれば十分戦えます。

成功するための3つの工夫

1. 学習計画を親がしっかり管理する

塾なしの場合、1年単位・月単位・週単位の学習計画を親が立てることが大切です。進度の遅れを早めに修正できる仕組みをつくりましょう。

2. 模試や過去問で現状把握をする

模試はZ会模試や首都圏模試など外部受験を活用。過去問は最低でも3年分は解いて、出題傾向に慣れておきましょう。

3. 苦手分野は動画教材や個別指導を活用

苦手な単元をそのままにしないのがポイント。スタディサプリの映像授業や、必要に応じて家庭教師・個別指導を一時的に利用するのもおすすめです。

まとめ:塾なし中学受験は「教材選び」と「計画」がカギ!

中学受験は塾なしでも合格可能ですが、教材選び・計画管理・模試の活用など多くの工夫が必要です。特に算数の特殊算は独学では難しいため、スタディサプリやZ会、魔法ワザ・自由自在・塾技といった参考書を上手に活用しましょう。

最初から完璧を目指さなくても大丈夫です。ご家庭の方針やお子さんの性格に合ったスタイルで、自宅学習の仕組みを整えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました