スタディサプリ小学講座で中学受験はできる? 【体験談+公式情報でやさしく解説】
本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。 リンクから申込・購入があると、当サイトに収益が発生する場合があります。

スタディサプリだけで中学受験、ほんとに大丈夫?
とよく聞かれます。
わが家は塾は最低限にして、授業はスタサプ。
必要なところは1.25~1.5倍速で見直しを重ね、1年間で首都圏模試 偏差値65の学校に合格できました。
この記事では、公式の情報と各ブログの口コミ、そしてわが家の体験を合わせて、スタサプでどこまでいけるのか/向き不向き/毎日の回し方をやさしくまとめます。
まずは結論!
スタディサプリ小学講座の「応用講座(小4~小6/国算理社)」を軸にすれば、中堅~上位校の合格ラインまでは十分狙えます。
最難関志望は、過去問や難問系の紙教材を足して仕上げるのが現実的です。

1.5倍速で見直しもしながら、1年で首都圏模試 偏差値65の学校に無理なく合格できました。 (ぽんまま家の体験談です)
・スタサプが中受に向く理由(応用講座/価格/教材)
・向き・不向きの見極めポイント
・ぽんまま家の使い方(時間割~毎日の回し方~日曜の振り返り)
スタサプ小学講座が中学受験に「向く」3つの理由
① 応用講座が“受験寄り”に作られている(小4~小6×4教科)
応用は国語・算数・理科・社会をしっかりカバー。
単元ごとに完結していて、「苦手単元だけ戻る/得意は先へ」の切り替えがしやすい設計です。
つまずいた内容を深掘りしたい時は、紙の参考書へ。
たとえば調べる本は
『小学高学年 自由自在』が参考になります!
② 月額2,178円(税込)の見放題(学年またぎOK)
小・中・高の授業まで見られるので、前学年に戻る復習も、先取りも柔軟。
定額なので、科目横断で弱点をつぶす運用がしやすいです。
③ テキストはPDF無料/冊子も購入可
授業テキストはPDFを無料ダウンロードして印刷できます。
印刷が大変なら冊子テキストを購入してもOK。

スタサプのためにコピー機(プリンター)購入を考えている方!
絶対にA3対応を購入しましょう・・。
ぽんままはケチってA4対応のみを購入したのですが、A4サイズの他教材を印刷するときに、片面ずつしか印刷できなくて、相当ストレスでした。
中学受験で一番後悔したこと、それがコピー機選び・・。笑”
brother ブラザー工業 A3 カラー複合機 MFC-J6983CDW
⇒数年前、A4プリンターを購入した私におすすめしたい・・。
A3印刷・印刷早い(これも重要)・大量印刷もOK。
2025年8月現在、楽天市場で一番安かったショップのリンクを貼っておきます!
ぽんまま家の使い方
1. まずは“時間割”づくり(平日:月~土)
子どもの予定に合わせて、家の時間割を作りました。
ポイントは、毎日「見る→解く→見直す」の流れを固定すること。
・放課後:応用(算数 or 理科)の動画を1本視聴(必要なら1.25~1.5倍速)
・すぐに演習(授業テキストの確認問題)
・不明点はその場で動画に戻って再確認
・深く知りたいときは
『自由自在』(参考書)を参照
・仕上げに
『自由自在 問題集』で同テーマの標準~発展を少しだけ追加

2. 毎日の“回し方”(その日のうちに定着)
- 授業を見る:止めながらメモ。板書はテキストに書き込み。
- 演習する:テキストの問題で即アウトプット。
- わからない→戻る:動画の該当場面に戻る/理解を深めたいときは
『自由自在』(参考書)の該当ページを確認。 - 発展へ1問:
『自由自在 問題集』で同テーマを1~2問だけ。やり過ぎないのがコツ。
3. 日曜日は“振り返りデー”
1週間のミスをチェック表に集約。
算数・理科はミスの型をメモ(計算ミス/単位換算/作図の抜けなど)。
社会・国語は語句・手順の抜けをメモ。
足りないところは、翌週に応用の該当回を見直し→テキストで再演習→余力があれば『自由自在 問題集』で仕上げ。
4教科の使い方イメージ
算数
考え方の道筋をつかむと、応用~発展の歯ごたえがグッと下がります。
別解や着眼点は、動画とテキストの往復で理解→自分の言葉でメモに落とすのがおすすめ。
さらに演習したい日は『自由自在 問題集』の同単元を少量追加。
理科
計算・作図・記述がバランス良く入るのが理科。
Stepは「用語・基本現象→作図・記述」の順で負担が少なくなります。
つまずいたら動画に戻し、理解の底上げには『すらすら解ける魔法ワザ 理科』レビューも参考に。
社会
地理は地図とグラフ、歴史は年表で因果、公民は語句+身近なニュースを絡めて、短いアウトプット(1~2行メモ)を作ると定着が速いです。
深掘りは『自由自在』(参考書)の図版が役立ちます。
国語
語句・文法などの知識で負担を下げ、設問タイプ別に慣れていくのが近道。
読解で詰まったら、設問→本文根拠→言い換えの順で確認。
必要に応じて
『自由自在』(参考書)の該当項目に戻ると整理が早いです。
口コミ・レビューの要約



親の見守りがラクになる仕組み
学習の見える化「まなレポ」
保護者が学習履歴・時間・進み具合をチェックできます。
視聴だけで終わらず、翌日の解き直しにつなげやすくなります。
料金と申込メモ
- 月額2,178円(税込)で小・中・高まで見放題
- 初回の無料体験あり(時期・条件は公式で要確認)
- テキストはPDF無料/印刷が大変な単元は冊子テキスト購入で負担軽減
※料金・仕様・体験の条件などは変更される場合があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。