FP資格のメリット5選|中卒ママが3級・2級に一発合格し正社員に!

この記事でわかること
  • FP資格を取ることで得られる具体的なメリット(就職・転職、家計、将来設計)
  • 私自身がFP3級・2級に一発合格した体験談と、資格がキャリアにどう役立ったか
  • オンスク.JPを活用して効率よくFP資格を学ぶ方法

「収入が不安定で、このままでいいのかな…」

そう感じたことはありませんか?

ぽんまま

私自身、中卒で生保レディとして働いていた頃、将来への不安が強くありました。

そんな時に出会ったのがFP資格(ファイナンシャル・プランニング技能士)です。

3級・2級を取得したことで、派遣から正社員へとキャリアアップでき、今では資格が大きな支えになっています。

今回はFP資格のメリットと、私が実際に合格できたオンスク.JPでの学習法をお伝えします!

目次

FP資格に興味を持つ人が増えている理由

FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)資格はここ数年、主婦や働く女性を中心に注目度が高まっています。

なぜ今、FP資格に挑戦する人が増えているのでしょうか。

ぽんまま

私自身の経験を交えながら、その背景を整理してみます。

家計や将来のお金への不安が大きい

「老後資金は本当に大丈夫?」「教育費をどう準備すればいい?」

──こうしたお金に関する不安は、誰にでもあります。

ぽんまま

特に子どもが小学生くらいになると、塾や習い事など出費が増え、将来の見通しを考えざるを得なくなりますよね。

FP資格の勉強を通じて、保険・年金・税金・投資といった幅広い知識が身につくため、家計の見直しやライフプラン設計に役立ちます。

就職・転職で資格があると有利になる

資格を持っていると、履歴書に書けるだけでなく「金融・保険・不動産」などの業界からも評価されやすくなります。

特にFP3級は入門資格として挑戦しやすく、2級以上になると「実務でも役立つ知識」として扱われ、就職や転職活動で武器になります。

ぽんまま

私自身、FP資格があったことで派遣から正社員になるチャンスをつかむことができました。

資格勉強は“自己投資”になる

FP資格は、一度取得すれば一生有効です。

「何か新しいことを学びたい」「自分に自信をつけたい」という気持ちから挑戦する方も多いです。

たとえ資格を仕事に直結させなくても、日々の生活や将来設計に役立つ知識を得られるため、“学んで損のない資格”して人気が広がっています。

FP資格の具体的なメリット5つ

FP資格は「お金の勉強ができる」以上に、実生活やキャリアに直結するメリットがあります。

ここでは、私自身が実感したポイントも含めて、5つのメリットを整理してみます。

家計管理のスキルが身につく

FPの勉強をすると、保険や税金、投資、年金といった“家計に直結する知識”を体系的に学べます。


例えば、「教育費にどれだけ必要か」「住宅ローンは繰上返済したほうがいいのか」といった疑問に、自分で根拠をもって判断できるようになります。

就職・転職で評価される

FP資格は履歴書に書ける国家資格です。

特に金融・保険・不動産業界では評価が高く、就職や転職で「資格があるから安心して任せられる」と思われやすいです。

ぽんまま

私自身もFP資格を持っていたことで、派遣から正社員に採用してもらえました!

資格があると、応募時の印象が変わるのを実感しました。

副業や独立にも活かせる

FP資格を取ると、将来的に「家計相談」「セミナー開催」といった副業の可能性も広がります。

ぽんまま

すぐに独立する人は少なくても、「将来はお金に関する仕事をしてみたい」と考えるときに大きな武器になります。

将来設計に強くなれる

FP資格は、ライフプランニングの知識を通じて「何歳でいくら必要か」を見える化できます。

老後資金や教育費などの大きな出費を計画的に準備できるようになるため、将来の不安がグッと減ります。

資格が“一生もの”になる

FP資格は一度合格すれば更新の必要がありません。

つまり、一生使える国家資格です。

勉強した努力が無駄にならないことも、大きな魅力だと思います。

ぽんまま

特に「今は子育て中で働き方が制限されているけど、将来はキャリアアップしたい」と考える女性には強い味方になります。

私の体験談|FP資格で派遣から正社員へ

ぽんまま

ここからは、私自身の経験をお話しします!

正直に言うと、学歴に自信がなく「私にできるのかな」と何度も迷いました。

それでもFP資格に挑戦したことで、人生が大きく変わりました。

中卒・生保レディ時代の不安

私は、生命保険の営業、いわゆる“生保レディ”として働いていました。

歩合制で収入は月によってバラバラ。

契約が取れないと給料がほとんどなく、不安定な生活でした。

ぽんまま

「このままじゃ将来が心配」「子どもに胸を張れる仕事がしたい」──そんな気持ちが常にありました。

FP資格に挑戦したきっかけ

転機は「生保を辞めよう」と決意したときです。

営業経験はあったものの、学歴も資格もない状態で転職は厳しい…。

そんなときに出会ったのがFP資格でした。

お金の知識はどんな仕事でも役立つし、履歴書に書ける国家資格なら強みになるはず、と考えました。

オンスク.JPで3級に一発合格できた理由

独学で分厚いテキストを読むのは自信がなかったので、私は オンスク.JP を利用しました。

動画での解説は金融特有の難しい用語も丁寧に説明してくれるので、スッと理解できたんです。

毎日少しずつスマホで学習し、無理なく続けられたのが大きなポイントでした。

その結果、FP3級は一発合格。

ぽんまま

勉強に苦手意識があった私でも「やればできる」と自信につながりました。

\FP資格を取得する/

2級合格と、派遣から正社員への道

ぽんまま

3級合格の勢いで2級にも挑戦!

当時、オンスクにはFP2級講座がなかったので(今はありますよ!)自力で勉強しましたが、何とか一発合格できました。

知識の幅が広がったことで転職活動にも自信を持てるようになり、派遣会社に登録して働き始めました。

関連記事はコチラ▼

そしてFP資格をアピールできたおかげで、ついに正社員として採用されました!

FP資格は“キャリアを変えるきっかけ”になったのです。

オンスク.JPでFP資格を学ぶメリット

FP資格に挑戦するとき、最初に悩むのが「どうやって勉強するか」でした。

市販のテキストだけでは専門用語が難しくて理解が進まず、子育てと仕事の合間に一から独学で進めるのは正直大変…。

ぽんまま

そんなときに私が助けられたのが 「オンスク.JP」 です。

ここからは、実際に使ってみて感じたメリットをお伝えします。

定額制で動画講座が見放題

オンスク.JPの大きな魅力は、定額制で低コストなこと。

FP3級講座だけでなく他の講座も見放題です

ぽんまま

参考書や通信講座をあれこれ買うよりも、圧倒的にコスパが良いと感じました。

家計にやさしい料金なので、続けやすいのもポイントです。

わかりやすい解説で「苦手な金融用語」もすっきり

生保で働いていた私でも、FPのテキストに出てくる金融用語は難解でした。

でもオンスク.JPの動画は、専門用語をかみ砕いて説明してくれるので、「あ、そういう意味だったんだ!」と納得しながら学べました。

ぽんまま

理解してから問題に取り組むので、ただの丸暗記にならず、知識が定着しやすかったです。

スキマ時間にスマホで学習できる

平日は仕事、家では家事と子育て…まとまった勉強時間を取るのは難しかったです。

そこで助かったのがスマホ学習。

通勤中や寝る前の15分など、ちょっとした時間に動画を再生するだけで勉強が進みました。

ぽんまま

「机に向かうのは苦手…」という人にもおすすめです!

FP資格を取りたい方への学習ステップ

FP資格は「学歴がなくても挑戦できる国家資格」です。

特に3級は受験資格がなく、誰でも受験できるので、最初の一歩にぴったり。

ぽんまま

私自身も、まずは3級からスタートしました。

ここでは、最新の受験資格や方法をふまえて、これからFPを目指す方へのおすすめステップを紹介します。

まずはFP3級からチャレンジ

結論から言うと、最初に狙うべきはFP3級です。

FP3級は受験資格がなく、どなたでも受けられる試験。

家計や保険、年金、税金など、生活に直結する知識を体系的に学べるので、特に家庭を持つ方には大きなメリットがあります。

ぽんまま

私も全くのゼロから始めましたが、オンスク.jpの動画講義で理解を深め、3級に一発合格できましたよ!

\FP資格を取得する/

自信がついたらFP2級へステップアップ

FP2級の受験には条件があります。

代表的なものは、

  • FP3級合格者
  • FP業務の実務経験が2年以上ある方
  • AFP認定研修を修了した方
ぽんまま

私の場合、3級合格を経てそのまま2級に挑戦しました。

2級は出題範囲が広がり、仕事で活かせる実践的な内容が増えます。

資格を取得したことで履歴書にも書ける強い武器となり、派遣から正社員へとキャリアアップする後押しになりました。

1級は将来的なキャリアアップに

さらに専門性を高めたい方にはFP1級もあります。(合格率7%~18%)

ただし、受験資格は「2級合格+実務経験1年以上」や「FP業務5年以上の経験」など条件があるため、まずは3級→2級のステップを踏むのがおすすめです。

長期的なキャリアを見据えて目標を設定すれば、学習のモチベーションも続きます。

まとめ|FP資格はキャリアと家計の両方にメリット大

FP資格を目指すことで、私自身も「派遣から正社員へ」という大きな一歩を踏み出すことができました。

主婦や働く女性にとって、将来への不安を減らし、自分の可能性を広げる大きな味方になる資格だと感じています。

ぽんまま

ここで改めて、FP資格を取ることで得られるポイントを整理します!

  • FP3級は誰でも受験可能で、家計管理の基礎知識が身につく
  • 2級を取得すれば、転職や正社員登用などキャリアに直結する強みになる
  • お金に関する幅広い知識が得られ、将来のライフプランに役立つ
  • 一度取れば一生有効な国家資格なので、資産として残る
  • オンスク.jpを使えば、スマホでスキマ時間に学習できて続けやすい

「学歴がないから不安」「子育てや仕事で時間がない」──そんな私でも挑戦できたのがFP資格でした。

もし同じように悩んでいるなら、まずは気軽にオンスク.jpでFP3級の学習をスタートしてみませんか?

きっと「やってよかった」と思えるはず

\FP資格を取得する/

次に読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次