『中学入試 自由自在 問題集』は“演習の軸”になる?特徴・評判・使い方を一次情報+口コミでレビュー
本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。リンクからの購入時に、当サイトに収益が発生する場合があります。
『中学入試 自由自在 問題集』は、国語・算数・理科・社会の4科を3ステップ(基礎→標準→発展)で鍛えられる定番の演習書。

本記事では公式の情報に加え、実際の口コミ・レビューも確認し、特徴/評判/おすすめの使い方をコンパクトにまとめました。
・科目別の特徴と3ステップの使い分け
・自学に向く理由(別冊解答の強み)
・最難関志望での補強プラン(過去問・難問系の足し方)
どんな問題集?(まずはスペック早見表)
正式名称
中学入試 自由自在問題集(国語・算数・理科・社会)
判型
B5/色:2色/定価:税込1,705円(各巻)
構成
3ステップ式+公立中高一貫校の適性検査対策と中学入試予想問題を巻末に収録。
解答
別冊解答(導き方や関連事項まで平易に解説)
併用推奨
参考書『小学 高学年 自由自在』(内容対応)
⇒ レビュー記事はコチラから見ることができます。

公式情報の要点(噛み砕きまとめ)
新学習指導要領対応
小5・小6の内容+入試で出る発展領域まで対応。
3ステップで無理なくレベルアップ
基礎→標準→発展で難関校まで見据えることができる。

別冊解答がこだわり
解き方・関連事項まで載り“つまずき戻り”がしやすい。
巻末に適性検査対策&予想問題
私立入試+公立一貫の双方を意識した問題。
参考書と対応
『小学高学年 自由自在』と章構成が揃っており往復しやすい。
偏差値65なら『自由自在』中心でOK?参考書の実力を口コミと特徴で確かめる!
4科目の「こう使う」イメージ
国語
知識(語句・文法・漢字)→読解の手順へと段階的に進めていきます。
演習は設問タイプ別に慣れるのがコツ。

算数
考え方の道筋を押さえるとStep3の発展も取り組みやすいです。

理科
「計算→作図→記述」をまんべんなく練習できます。
Step1は用語と基礎、Step2は作図と記述。

社会
地理は地図とグラフで要点をつかみ、歴史は年表で「なぜ→どうなった」をつなぐ。

口コミ・レビュー要約(短文抜粋つき)



※上記は各ブログ・ECのレビューの要約と20語以内の短い引用です。
メリットと気をつけたい点
良いところ
3ステップで網羅
基礎→標準→発展まで、一冊で見通せる。
別冊解答が充実
別冊の解答が詳細でわかりやすく、家庭学習に取り入れやすい。
適性検査も見据える
思考力・記述の問題もあり、導入にちょうどいい。
注意点(&対処)
本は厚め(量多め)
単元ごとにStep1→2→3をチェック表で管理して、進み具合を見える化。
内容ボリュームはしっかり
単元×Stepの表でマス目を埋めていくと、やり残しが一目で分かります。
量が多いので計画管理がカギ
家置き+付せん+チェック表でムリなく前進。
おすすめの進め方(時短オペレーション)
レベル感の目安
購入リンク
中学入試 自由自在問題集(国語)
中学入試 自由自在問題集(算数)
中学入試 自由自在問題集(理科)
中学入試 自由自在問題集(社会)
よくある質問
参考書『小学 高学年 自由自在』は必須?
必須ではありませんが、章立てが同じなので「分からない→参考書で確認→すぐ問題に戻る」がやりやすく、学習効率が上がります。
偏差値65なら『自由自在』中心でOK?参考書の実力を口コミと特徴で確かめる!
いつから始める?
高学年で基礎が固まり始めたらStep1通し→テスト期にStep2→過去問前にStep3で伸ばす、の順が無理がなくお勧めです!