【中学受験 理科教材】計算にも強い!家庭学習におすすめの理科教材7選

【理科】中学受験の教材

【中学受験】計算にも強くなる!家庭学習におすすめの理科教材7選

はじめに|理科の計算、どこでつまずく?

中学受験における理科の計算問題は、単なる暗記とは違い「考えて理解する力」が求められます。

たとえば、浮力・てこ・電流・化学変化など、公式だけでは太刀打ちできない単元も多く、単位変換や図の読み取りなど、苦手に感じるお子さんも多い分野です。

この記事では、理科の計算にも対応しやすく、家庭学習でも取り組みやすい教材を7冊厳選してご紹介します。

📚 計算にも対応できる理科教材7選

① 塾技100 理科(文英堂)


「よく出る」「つまずきやすい」問題を100の“技”として整理。計算系の単元も丁寧に扱われていて、解法の型を身につける練習にぴったりです。

  • 出題頻度が高いテーマに厳選
  • 計算問題も含めたバランスのよい構成
  • 家庭学習でも解説が丁寧で安心

② 中学入試 でる順過去問 理科 合格への50問


中学入試で出題された計算問題を厳選した、実戦的な過去問集。分野別にまとまっており、苦手克服にも適しています。

  • 計算に特化した構成
  • 出題頻度が高いパターンが中心
  • コンパクトなので演習しやすい

③ まんが攻略BON! 理科




ストーリー仕立てで知識や計算の考え方を学べる人気シリーズ。理科の公式や単位変換も、会話形式で自然に理解できます。

  • 漫画で楽しく読み進められる
  • 計算単元もキャラクターの会話で理解しやすい
  • 理科に苦手意識がある子にも◎

④ 自由自在 理科



図解や写真が豊富で、知識の整理と計算の理解を同時に進められる参考書型教材。公式の意味や使い方まで丁寧に解説されています。

  • カラー図解で視覚的に理解しやすい
  • 復習やまとめ学習にも使える
  • 公式・単位変換の解説も親切

⑤ サピックスメソッド 理科コアプラス


サピックスの重要事項を凝縮した1冊。選択肢問題とセットで構成されており、計算問題の確認にも活用できます。

  • 短文で知識を整理しやすい
  • 選択式で確認学習に最適
  • 持ち運びやすいサイズ感も◎

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ



苦手な子向けに「覚える」「考える」を楽しく導入できる構成。計算問題の要点も押さえながら、楽しんで取り組める工夫が詰まっています。

  • イラストと語呂合わせで印象に残りやすい
  • 基本をやさしく定着させたい家庭におすすめ
  • 暗記と理解の橋渡しになる構成

⑦ 中学受験 理科のツボ


計算問題を含む重要単元を、ポイントを押さえてわかりやすく解説。各単元の「つまずきやすいポイント」も掲載されていて、親のサポートにも役立ちます。

  • 図+ポイントの見開き構成で読みやすい
  • 各単元の考え方・コツをつかみやすい
  • 親も理解しやすく声かけに活用できる

家庭で取り組むときのポイント

・短い時間でも「毎日続ける」ことが大切

理科の計算は、1日5〜10分でも「少しずつ続ける」ことで確実に力がつきます。朝学習や就寝前にルーティン化しておくと取り組みやすくなります。

・「なぜそうなるの?」を一緒に考える

公式をただ暗記するだけでなく、「なぜこの公式が使えるのか?」を一緒に考えることが理解につながります。図を描く習慣もおすすめです。

・間違いは「チャンス」だと伝える

計算ミスを怒るのではなく、「なぜ間違えたのか」を一緒に見直す姿勢が、理科の苦手意識を減らすカギになります。

まとめ|正しい教材選びと習慣で理科の計算力は伸ばせる

理科の計算問題は、ただ公式を覚えるだけでは克服できません。でも、理解しやすい教材を使い、日々コツコツと続けていくことで、必ず力になります

今回ご紹介した7冊は、家庭学習でも取り組みやすく、計算を含む単元への対応力を伸ばしてくれるものばかりです。ぜひお子さんに合った1冊を見つけて、理科の「わかる・できる」を増やしていってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました