【算数】中学受験の教材

【中学受験】『算数 塾技100』レビュー|合否を分ける解法パターンを母目線でわかりやすく

『中学入試 算数 塾技100』はどんな本?「分かっているのに本番で手が止まる」「同じミスを繰り返す」——そんな悩みが続いた時、息子と出会ったのが『塾技100』でした。入試でよく出る“解き方の型”を短い解説と例題で身につけ、すぐに練習で定着させる流れは、忙しい家庭にもやさしい設計。母の私が隣で見ていても、解く順番がはっきりと言葉で説明できるようになる変化を感じました。ねらいとコンセプト入試頻出の考え方を100個の「技」として体系化し、問題を見た瞬間に取るべき作戦を選べるようにすることを狙っています。思考の道筋を言語化し、再現性を高める設計です。対応分野とレベル感割合・比・速さ・数の性質・平面図形・立体・場合の数まで幅広くカバー。標準〜やや応用レベルを中心に、入試本番で得点に直結しやすい内容です。学びやすい紙面構成「技の要点」→「例題」→「練習」で最短距離の流れを作り、各技が独立しているため、弱点だけをつまみ食いで学び直すこともできます。使って感じたメリットと気をつけたい点実際に親子で取り組み、良かったところと注意したいところが見えてきました。正直な母目線の感想です。メリット:初見での“立
【算数】中学受験の教材

【中学受験】偏差値40→55を狙うなら『下剋上算数 基礎編』|レビューと使い方

『下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道』はどんな本?「やっているのに点が伸びない…」そんな焦りを抱えた時、我が家が頼りにしたのがこの一冊でした。無理なく続けられて、でも点に直結する力はしっかり積み上がる。母として隣で見ていても、学びの芯が太くなるのを感じた良書です。ここから、特徴をやさしくお伝えします。ねらいとコンセプト入試算数の土台を「抜けのない基礎」と「すぐ使える解き方」で固めることが目的です。つまずきやすい単元をスモールステップで並べ、正答までの道筋を迷わずたどれるよう設計されています。対象とレベル感偏差値40前後で伸び悩む時期にぴったりです。基礎の取りこぼしを拾い直しながら、入試で出合う標準〜やや応用レベルへ自然に橋渡ししてくれます。構成と扱う分野数・計算、割合、比、速さ、図形、場合の数などの頻出分野を網羅し、例題→基本問題→類題の順に理解と定着を積む構成です。復習の導線もわかりやすく、弱点が可視化しやすいのが魅力です。使って感じたメリットと気をつけたい点息子と取り組む中で、良かったところと注意したい点がはっきり見えてきました。母目線の実感としてお伝えします。メリット
【理科】中学受験の教材

中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問の評判と使い方|頻出を最短で固める実践ガイド

中学受験の理科対策に最適な教材7選を親目線で丁寧にレビュー。基礎知識から計算・応用まで、家庭学習で無理なく続けられる勉強法を紹介。
【算数】中学受験の教材

図形が苦手でも得点UP!でる順過去問307問の使い方

悩める親図形問題、塾の授業や参考書で理解はできているみたいだけど、いざ解こうとすると、頭の中で整理ができないみたいなの。ぽんままわが家の息子も同じでした。 図形は苦手分野で、模試では何度も悔しい思いをしたのを今でも覚えています。そんな時に出会ったのが、でる順過去問『 図形 合格への307問』効率よく、しかも確実に力がつく構成に助けられました。ここからは、その魅力をお伝えします。『中学入試 でる順過去問 図形 合格への307問』とは? 特徴を徹底解説対応年齢 主対象:小学5〜6年生(中学受験を視野に入れた学年) 早めに始める場合:小学4年生後半〜でも基礎計算が定着していれば取り組み可能 遅めに始める場合:小6の秋〜直前期に「計算特訓」として使うケースもあり ※低学年からの使用は非推奨(基礎四則演算や分数計算が未定着だと負荷が大きい)レベル感 基礎〜標準レベル:前半は比較的取り組みやすく、頻出の基本パターンを反復できる 標準〜やや難レベル:後半に進むにつれ、複雑な分数・小数・割合・比・速さなど入試本番レベルの計算問題が登場 実戦寄りの構成:入試過去問をベースにしているため、模試や本番で見か
【算数】中学受験の教材

【中学受験】算数が苦手でも大丈夫!『すらすら解ける魔法ワザ 算数・基本からはじめる超入門』レビュー

『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・基本からはじめる超入門』とは?特徴を徹底解説算数が苦手なお子さんを前に、「どこから手をつければいいの?」と悩む保護者の方は多いと思います。我が家もまさにそうでした。そんなとき、この一冊に出会ったことで、息子が少しずつ「できるかも」という気持ちを持てるようになりました。ここではその魅力をくわしくお伝えします。出版元とコンセプト出版元は中学受験向け教材で定評のある学研プラス。基礎の基礎からやさしく始められる構成で、算数が苦手な子でも抵抗なく取り組めるよう工夫されています。対象学年とレベル感小学3〜6年生まで幅広く対応しています。特に中学受験準備を始めたばかりの4年生や、苦手分野を克服したい高学年にぴったりです。解説の特徴と初心者にやさしいポイント図やイラストが豊富で、言葉だけでは伝わりにくい考え方も視覚的に理解できます。難しい公式をいきなり使わず、身近な例えで少しずつ導くのが特徴です。実際に使って感じたメリットとデメリット息子と一緒に取り組みながら感じたのは、この本が「算数の入口」にぴったりだということです。ただし、活用の仕方によっては弱点が残るこ
【算数】中学受験の教材

【中学受験】『すらすら解ける魔法ワザ 算数・合否を分ける120問』レビュー|苦手を得点に変える使い方

悩める親解き方はわかるはずなのに、テストだと手が止まってしまうみたいで・・。ぽんままそんなもどかしさを、少しずつ自信に変えてくれた一冊があるんです!合格に必要な大事な要素を余すところなく詰め込んだ、頼もしい存在!「中学受験 すらすら解ける魔法ワザ算数・合否を分ける120問」実際に使ったからわかる、この問題集の特徴と使い方をご紹介します!『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・合否を分ける120問』とは?特徴を徹底解説出版元とコンセプト入試の 頻出テーマ を抽出し、「つまずく理由」と「突破のコツ」を短い解説で伝える構成です。ポイントが端的にまとまっているので、時間の限られたご家庭でもテンポよく学習を進められます。対象学年とレベル感主に小学5〜6年生向けですが、4年生の先取りや中堅校志望の基礎固めにも活用しやすい分量です。応用に踏み込みながらも、土台を揺らさないバランスがとれています。収録分野と「魔法ワザ」の魅力割合・比・速さ・図形・場合の数など、合否 を左右しやすい単元を重点的に扱います。手が止まりやすい局面での発想の切り替えや、見落としがちな着眼点を「魔法ワザ」として身につけていける
【算数】中学受験の教材

〖中学受験〗計算力アップの決定版|『でる順過去問 計算 合格への920問』特徴・効果・口コミ【正直レビュー】

計算ミスやスピード不足で失点してしまう——そんな悩みを解消するために、『でる順過去問 計算 合格への920問』を実際に使ってわかった、短期間で点に直結する鍛え方を、特徴・口コミ・使い方とあわせて解説します。悩める親計算ミスさえ減れば合格点なのに…スピードも遅くて最後まで解き切れません。ぽんままわが家も同じ悩みがありましたが、『でる順 計算 920問』で頻出パターンから反復したら、ミスが激減し完答率も上がりました!本書は「頻出順×大量演習×丁寧な解説」で、短期間でも計算の正確さとスピードを底上げしやすい構成です。以下では、対象・特徴・口コミ、そして最短で効果を出す進め方までまとめます。『でる順 過去問 計算 920問』の在庫と価格を確認する『でる順 計算 920問』はどんな本?(対象・構成・狙い)対象:中学受験を目指す小4〜小6(基礎〜標準〜やや難)。構成:単元別の頻出順に良問を並べ、短時間で回しやすい分量。見開きで解説・解答にすぐアクセス。狙い:計算の正確性×スピード×手順の型化を同時に鍛え、ミスの再発を減らす。 四則演算・分数計算・割合・速さ・比・小数・平方・分配法則の使い分けなど頻