【国語】中学受験の教材

【中学受験】国語の読解が苦手な子におすすめ!スタディサプリ国語の効果を実体験レビュー

国語読解が苦手だった息子が「スタディサプリ国語」を使って苦手意識を克服。教材の特徴・対象タイプ・効果を親目線で丁寧にレビューします。
【体験談など】中学受験のいろいろ

夜22時に帰宅してからの“受験サポート”がなんとか続いた理由

ワンオペ&帰宅22時でも中学受験サポートは可能。毎朝やっていたこと、週末の学習管理など、忙しくても無理せず続けた工夫を紹介。
【社会】中学受験の教材

サピックスメソッド「社会コアプラス」口コミ・評判と効果的な使い方

サピックスメソッド「社会コアプラス」とは?社会は「覚える量が多いのに忘れやすい」――多くのご家庭が抱える悩みに、コアプラスは一問一答と赤シートで応える設計です。地理・歴史・公民の頻出知識を厳選し、短時間で回せる分量に細分化。持ち運びやすいB5判で、スキマ時間の反復に最適です。ここでは実際の口コミや使い方のコツを交え、効率よく得点力を上げる具体策をまとめます。頻出分野を凝縮した一問一答設計入試で問われやすい用語・資料読み取り・因果関係を一問一答で確認でき、知識の抜けを素早く発見できます。章立てがシンプルなので、弱点分野だけを集中的に回す運用もしやすいです。赤シートでスピード反復しやすい解答が赤字印刷のため、赤シートで隠して即答→自己採点→再挑戦というサイクルを数分で回せます。覚えた直後にチェックできるので、短時間でも定着を実感しやすいのが利点です。サピックス流×市販で手に入る汎用性塾カリキュラム由来の「頻出の核」を押さえつつ市販入手が可能。塾に通っていなくても、入試に必要な基礎知識を体系的に整えられます。社会コアプラスの口コミ・評判【利用者の声】利用者からは「構成が良く、自習に使いやすい
【理科】中学受験の教材

【中学受験】理科の「苦手意識」を克服!おすすめ教材3選レビュー

中学受験の理科が苦手なお子さまにおすすめの教材3冊を厳選レビュー。親目線で教材の特徴・対象タイプ・得られる効果をわかりやすく解説しています。
【算数】中学受験の教材

【中学受験】下剋上算数 難関校受験編|偏差値50から70へ引き上げる最強ステップアップ教材

下剋上算数 難関校受験編はどんな教材?中学受験の算数は、基礎ができたあとにどれだけ難問を解けるかが合否を分けます。「下剋上算数 難関校受験編」は、偏差値50から70を目指すために作られたステップアップ教材です。私自身、息子が中堅校レベルの問題に慣れてきた頃、「もう一段上に挑戦したい」と感じてこの本に出会いました。使い始めてすぐに、出題傾向の幅広さと問題の深さに驚かされたのを覚えています。≪偏差値40→55を狙うなら≫同シリーズの「下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道」がおすすめです!商品レビューはコチラから!難関校向けに厳選された100題この教材は、過去の難関校入試から選び抜かれた良問が揃っており、単に難しいだけでなく「考えさせる」問題が多いのが特徴です。一問一問がしっかりと作られていて、解説を読み込むことで解法の引き出しが増えていきます。息子も最初は解けずに悔しそうでしたが、解き方を理解した後は同じパターンの問題で見事に正解できるようになりました。段階的に力を伸ばす構成前半は比較的手の届きやすい難問から始まり、後半に進むほど歯ごたえのある問題が登場します。この構成のおかげで
【国語】中学受験の教材

【中学受験】国語の読解が苦手なら!ふくしま式 問題集で成績が変わった実体験レビュー

中学受験 国語読解問題集|ふくしま式で読解力UPした体験レビュー
【体験談など】中学受験のいろいろ

【体験談】受験は1校だけ。それでも乗り越えられた理由と我が家の戦略

人見知り・作文苦手な息子が、たった1校だけの中学受験で合格した体験談。学校選びから受験スケジュール、限られた時間と資源でどう乗り越えたのかを公開。
【算数】中学受験の教材

【中学受験】『算数 塾技100』レビュー|合否を分ける解法パターンを母目線でわかりやすく

『中学入試 算数 塾技100』はどんな本?「分かっているのに本番で手が止まる」「同じミスを繰り返す」——そんな悩みが続いた時、息子と出会ったのが『塾技100』でした。入試でよく出る“解き方の型”を短い解説と例題で身につけ、すぐに練習で定着させる流れは、忙しい家庭にもやさしい設計。母の私が隣で見ていても、解く順番がはっきりと言葉で説明できるようになる変化を感じました。ねらいとコンセプト入試頻出の考え方を100個の「技」として体系化し、問題を見た瞬間に取るべき作戦を選べるようにすることを狙っています。思考の道筋を言語化し、再現性を高める設計です。対応分野とレベル感割合・比・速さ・数の性質・平面図形・立体・場合の数まで幅広くカバー。標準〜やや応用レベルを中心に、入試本番で得点に直結しやすい内容です。学びやすい紙面構成「技の要点」→「例題」→「練習」で最短距離の流れを作り、各技が独立しているため、弱点だけをつまみ食いで学び直すこともできます。使って感じたメリットと気をつけたい点実際に親子で取り組み、良かったところと注意したいところが見えてきました。正直な母目線の感想です。メリット:初見での“立
【算数】中学受験の教材

【中学受験】偏差値40→55を狙うなら『下剋上算数 基礎編』|レビューと使い方

『下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道』はどんな本?「やっているのに点が伸びない…」そんな焦りを抱えた時、我が家が頼りにしたのがこの一冊でした。無理なく続けられて、でも点に直結する力はしっかり積み上がる。母として隣で見ていても、学びの芯が太くなるのを感じた良書です。ここから、特徴をやさしくお伝えします。ねらいとコンセプト入試算数の土台を「抜けのない基礎」と「すぐ使える解き方」で固めることが目的です。つまずきやすい単元をスモールステップで並べ、正答までの道筋を迷わずたどれるよう設計されています。対象とレベル感偏差値40前後で伸び悩む時期にぴったりです。基礎の取りこぼしを拾い直しながら、入試で出合う標準〜やや応用レベルへ自然に橋渡ししてくれます。構成と扱う分野数・計算、割合、比、速さ、図形、場合の数などの頻出分野を網羅し、例題→基本問題→類題の順に理解と定着を積む構成です。復習の導線もわかりやすく、弱点が可視化しやすいのが魅力です。使って感じたメリットと気をつけたい点息子と取り組む中で、良かったところと注意したい点がはっきり見えてきました。母目線の実感としてお伝えします。メリット
【体験談など】中学受験のいろいろ

【体験談】中学受験は突然に?塾に通っていた我が家が受験を決めたきっかけと動き方

「まさかうちが中学受験?」塾に通っていた我が家が受験を決意したきっかけと、その後の動き方、家庭で工夫したことを実体験で紹介します。