計算は得意でも文章題は苦手だった息子に効いた!スタディサプリ算数の使い方

【算数】中学受験の教材



計算は得意なのに文章題でつまずく…

息子はもともと算数が得意で、計算問題はスラスラ解けるタイプ。
でも、文章題や図形問題になると「どうやって解けばいいか分からない」と手が止まることがよくありました。

「問題文を読んでもイメージが湧かない」
「どの式を立てるのかがわからない」
そんな悩みが続いていた頃、スタディサプリ小学講座を試してみることにしました。

スタディサプリを選んだ理由

塾の授業だけでは理解しきれないところを、もう一度「ゆっくり」「家で」「わかりやすく」学び直せる方法を探していました。

スタディサプリの講義は短時間で要点を整理してくれるので、文章題の「読み解き方」と「式の立て方」が視覚的に理解しやすいのが魅力でした。

実際の学習スタイル

  • 朝:1本の講義を視聴(約10分)
  • 夜:市販の問題集で類題に挑戦
  • 苦手な単元は週末に繰り返し視聴

私は横で見ていたわけではありませんが、「わかりやすかった?」と聞くと、
「うん、やり方がわかった」と返ってくるようになりました。

効果を感じたポイント

  • 文章題の「意味」と「意図」が分かるようになった
  • 図形問題でもポイントの整理ができるようになった
  • 塾で「先生の話を理解するスピード」が上がった

特に、図形の角度問題や速さの単元など、一度つまずくと戻しにくい単元にとっては、動画で視覚的に理解できるのが大きかったです。

導入前後の変化

以前は文章題に時間がかかりすぎて、模試の算数が時間切れになっていました。
スタディサプリで練習してからは「問題文を読むスピード」と「式を立てるスピード」が目に見えて上がったのを感じます。

注意点と補足

スタサプはあくまで「理解」を助けるツール。
応用や入試レベルの演習には、別の問題集や塾教材の併用が前提です。

算数のおすすめ教材はこちらから確認できます!

「わからないところをわからないままにしない」ための教材としては非常に役立ちました。

よくある疑問(FAQ)

Q. ゲーム好きな子でも続けられる?

A. 息子はまさにゲーム大好きタイプ。
「10分だけで終わるよ」と言って見せたら、意外と食いつきました。

Q. 計算が得意でも使う意味ある?

A. あります!
「解き方のバリエーション」「式の組み立て方」を整理してくれるので、計算力が活きる場面が増えます

まとめ:理解の“抜け”を埋めるのに最適

スタディサプリ算数は、基礎から解き方を整理したい子にぴったりです。

我が家のように、「塾でわからなかった部分の補習」や「家庭での確認用」に使うのがおすすめです。
短時間で反復できる点も、忙しい家庭にとって大きなメリットだと感じました!


タイトルとURLをコピーしました