模試後の復習ルール(保存版)|当日→翌日→1週間でやること

忙しくてもサッと動けるよう、やることを最小限にしぼってまとめました。

模試は“いまの写真”。

点数に一喜一憂するより、「どこでつまずいた?なぜ?」を見つけて、1週間で直すのがいちばん効きます。

ここでは、当日→翌日→1週間の流れと、科目別の直し方をやさしく整理しました。

まずは結論:やることは3つだけ

  • 当日:見直しは最小限。大問ごとに「◯/△/×」をメモ。
  • 翌日:失点の理由を「計算/読解/知識/ケアレス」に仕分け。
  • 1週間:仕分け別に“同じ型だけ”短時間で反復(20分×3セット)。

手順|当日→翌日→1週間

当日:体力は温存、メモだけ

  • 答案はサッと確認し、「自信あり=◯/迷った=△/無理=×」を大問ごとに記号で記録。
  • 細かい自己採点は不要。早く寝るのも実力のうち。

翌日:失点の型を仕分けする

  • 計算:手順は合っていた?途中式の抜けは?
  • 読解:設問要求(抜き出し・記述・選択)を取り違えていない?
  • 知識:単純に知らなかった?用語は曖昧?
  • ケアレス:単位・桁・記号・時間配分のミス?

コピペで使える“ミスログ”テンプレ

問題 分類 原因メモ 対処 再演習日
算A-3 計算 通分ミス 分母そろえてから約分 8/20
国B-2 読解 設問の範囲見落とし 根拠に下線→条件に○ 8/20

1週間:型で反復(20分×3セット)

  • 1日あたり20分×3セット(朝・夕・夜など短く刻む)。
  • 「同じ型」だけ集めてミニ周回。終わったら◯をつけるだけでOK。
  • 週末に“できるようになった数”を数えて小さく達成感。

科目別|直し方のコツ

算数

  • 計算系は手筋カード化(通分→約分→桁そろえ など)。
  • 文章題は図・線分図・表のどれで可視化するかを先に決める。
  • 立体・図形は“条件→図に追記→パーツ分解”の順で固定。

国語

  • 設問先読み→本文精読→根拠に下線→設問語と同じ言い回しで回答。
  • 記述は誰が/何を/どうした(なぜ)の型でテンプレ化。
  • 語彙は“今日の3語”だけ毎日補充。

理科

  • 計算問題は公式の意味→単位→代入の順番で徹底。
  • 暗記は表・図・語呂でまとめ、似た語は並べて覚える。

社会

  • 地理は地図×表、歴史は年表×人物相関でセット記憶。
  • 公民は時事とリンク。ニュース→用語→身近な例の順で定着。

点数を上げる小ワザ(5つ)

  1. 時間バッファ10%。最後の5分は見直し専用に。
  2. 優先順位の固定。得点源→配点高→時間がかからない順。
  3. “やらない”勇気。沼りそうなら後回し。
  4. ミスの見える化。同じミスは“2度で止める”。
  5. 翌日の朝に1問だけ。寝て起きて解くと定着度が段違い。

チェックリスト(印刷してもOK)

次に読む

 

タイトルとURLをコピーしました